チェンライに青い寺があるってほんと?
チェンライの青い寺って、ほんとうに青いの?
そんな疑問にお答えしましょう。
筆者は、2022年夏にタイ北部の街チェンライに10日間ほど滞在しました。
その際訪れた青い寺が予想以上に青かったので、そのぶっ飛び具合をチェンライの青い寺が本当に青くて驚いた|ブルーテンプル ワットロンスアテンと題して、ご紹介いたします。
チェンライの青い寺が本当に青くて驚いた|ブルーテンプル ワットロンスアテン
チェンライの青い寺は、ちゃんとした名前はワットロンスアテンというそうです。
ただし、タイの首都バンコクの正式名称は、
クルンテープ・プラマハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタヤー・マハーディロックポップ・ノッパラット・ラーチャタニーブリーロム・ウドムラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムプラシット
Wikipedia バンコク
というそうなので、この青い寺も本当はもっと長い名前かもしれません。
場所はこちら↓
チェンライ中心地から北へ向かい、コック川を越えたところに青い寺はあります。
青い寺は本当に青かった
チェンライの青い寺、ワットロンスアテンがどのくらい青かったか? もったいぶらずにお見せしましょう。
こちらです↓

これは、本堂の中の御本尊。
お釈迦様も、ほんのり青かった。

こちらは、本堂の外観。
ちょうどスコールが降ったあとで、水たまりに青い寺と青い空が映り込み、すべてが青く見えました。
入り口の看板

チェンライの青い寺を、ちょっと時間を巻き戻して入り口から、順番に見ていきましょう。
寺の近くの道路には、青い寺はこっちだよ、という矢印看板が立っていました。
上のロゴと矢印は、どうやら近所のバーのもののようなんですが、ここは青にしてほしかった。

2、3分走ると、青い寺の入り口が。
後で分かったのですが、こちらはどうも裏口のようでした。

門柱の台座には、なんとドクロがいっぱい。

一番下にもドクロ。
どことなく愛嬌があります。
境内も青い

いよいよ、チェンマイの青い寺ワットロンスアテンの境内へ。
早速青い建物が2つ現れました。
青いだけじゃなく、金の差し色も美しい。

至るところに神様がいて、彼らもかなり青い。

牙をむいた龍もいました。

こちらは本堂の正面。
チェンマイの山々に沈みゆく夕日をバックに、お寺と龍のシルエットが青く燃え盛る炎のようでした。
この光景には思わず「おおお」と、言葉にならない声がもれてしまいました。

チェンライの青い寺ワットロンスアテンの本堂正面。
このスロープを上がると、中に入れるっぽい。
スロープ中央に敷いてある絨毯(人工芝?)は、ぜひとも青にしてほしかった。

スロープの上には、くつ脱ぎ場。
うん、やっぱり青にしてほしかったゾ。

青い寺の本堂の中。
柱も青いです。

天井はさらに青かった。

外には、お釈迦様と、その弟子たちが座っていました。
ちなみに、お釈迦様って、ブッダとか釈尊とか、いろいろ名前がありますが、その違いをご存じでしょうか?
こちらに詳しく書きました↓


チェンライの青い寺ワットロンスアテンの正門。

右の像は、牛。

左の像は、虎でした。

猫もいました。
首から名札をぶらさげていたので、おそらく、チェンライの青い寺の看板猫だと思われます。

うさぎもいましたよ。
売店はやってない

青い寺の境内にはお土産コーナーもありましたが、ほとんど開いておらずひっそりした感じでした。
この青い寺は、夜はライトアップされてさらにキレイなそうなので、もしかしたら日が沈んでからの方が参拝客が訪れるのかもしれませんね。

いかにも願いが叶いそうなコーナーもありました。
おそらく、この金色の紙(紙じゃなくてアルミのような金属でした)を買って、それに願い事を書いて、後ろの箱に入れると、願いが叶うよ的なものだと思います。
占い&おみくじコーナー

チェンライの青い寺に来たら、ぜひ会ってほしい人がこちら。
売店の片隅にいる、うさんくさいガイコツ占い師さんです。
サングラスにワイシャツ姿で、手を合わせてかなり派手に体を前後に揺らしています。
ずーっと、でかい声で何かしゃべってて、境内中に響き渡っているので、どこにいるのかすぐに分かると思います。

懐かしい感じの、ルーレット占いみたいなものもありました。
やってみました。
20バーツ札を機械の中に入れると、ランプがぐるぐる回って止まったところの数字が点滅!
って思いますよね。
ですが、お金を入れても、音はするけどルーレットは回らず…
なんか、打ち上げ花火に火をつけたけど、導火線だけ勢いよく燃えてプスッ…っていう感じでした。
2、3分、仏の心でじっと待ちましたが、何も起こりませんでした…

仕方ないので、適当に数字を選んでおみくじを一枚もらいました。
きっと、元からこういうものなんですよ。
うん、そうに違いない。
というか、この機械の色、なんで赤なんだよ!これも青の方が絶対にいいよ。

チェンライの青い寺、ワットロンスアテンで引いたおみくじ。
文字は青いインクで印刷されていました。
タイ語だけでなく、中国語と英語でも書いてあったので何となく分かる!
でも、Google翻訳で訳してみました。
すると、
あなたは今、大変な状況にいるかもしれないが、大丈夫、あなたは勝つだろう
みたいなことが書いてありました(たぶん)。
タイ最北の地、チェンライの青い寺でいただいた、ありがたいお言葉。
コップンクラッ(ありがとうございます)。
ディ○ニーランドみたいなトイレ

そして、チェンライの青い寺ワットロンスアテンは、トイレもすごかった。
なんと、ディズニーランドばりに、煙(湯気?)の演出が施されていました。
などなど、チェンライの青い寺ワットロンスアテンは、見どころつっこみどころがかなり満載のお寺でした。
チェンライ中心地からこの青い寺までは、歩くとちょっと遠いので、自転車で行ってみてはいかがですか?
チェンライで自転車をレンタルするならこちらがおすすめです↓
チェンライの青い寺が本当に青くて驚いた|ブルーテンプル ワットロンスアテン まとめ
以上、チェンライの青い寺が本当に青くて驚いた|ブルーテンプル ワットロンスアテンと題して、詳しくご紹介いたしました。
青い寺を訪れた時の様子は、動画にもしていますので、ぜひご覧ください↓
ちなみにこのお寺は、タイ最北部の田舎街チェンライのさらに郊外にありましたが、筆者が使っていたSIMは問題なくつながっていました。
タイを旅するなら、こちらのSIMカードはとてもおすすめです↓
チェンライで、仏教的な菜食の食事をしたいなら、こちらのベジレストランがおすすめです↓
最後までお読みいただき、ありがとうございました。