タイのコロナウイルス感染防止対策って、どんな感じ?
今回は、
タイ・バンコク滞在中に遭遇したコロナ対策が、
けっこう興味深かったので、くわしくレポートいたします。
タイのコロナ対策がかなり厳重|全身除菌・検温・手指消毒スプレー
結論から言うと、
タイ・バンコクの大きなデパート入り口で遭遇した、
コロナ対策は、かなり厳重に行われていました。
どんな対策だったか、具体的に言うと、
客が施設の中に入る時に、以下の4つを通過する仕組み。
ステップ2:セキュリティーチェック
ステップ3:サーモセンサー(検温)
ステップ4:手指消毒スプレー
動画を見るとわかりやすいと思うので、
まずはこちらをどうぞ↓
それぞれのコロナ対策を、
詳しく順番に見てみましょう。
ステップ1:全身除菌ゲート
タイ・バンコクの厳重なコロナ対策、
1つ目のステップは、
全身除菌ゲート
店内に入るには、
必ずこのゲートをくぐるようになっています。
ゲートの中で、消毒液が噴霧されているので、
ここをくぐるだけで、全身除菌することができる、
という仕組みのようです。
形やデザインが、ちょっと大げさと言うか、
SFっぽすぎるような気がしないでもないですが…
ちなみに、このSFゲートが設置されていたのは、
エムクオーティエという高級デパート。
中にある映画館は、
コロナ対策により営業停止中でした↓

と思ってたら、
他の施設には、もっとシンプルなものもありました。
ですが、こういった除菌ゲートが、
どこの商業施設にも、必ずといっていいほど、
設置されていました。
消毒液特有のイヤなニオイは、
まったくしませんでした。
このシンプルなゲートが置いてあったのは、
MBKという商業施設でした。
その中にある美容室で、髪を切りました↓

ステップ2:セキュリティチェック
タイの厳重すぎるコロナ対策、ステップ2は、
セキュリティーチェック
これは直接、
コロナウイルス感染対策とは関係ないかもしれませんが、
大きな施設の入り口には、必ずあります。
上の写真は、地下鉄の駅の改札に設置されていたもの。
9.11以降、テロ対策を目的として、
設置されたようです。
ちなみに、バンコクの地下鉄構内には、コロナ対策を呼びかける、こんな看板が設置されていました↓

ステップ3:サーモセンサー(検温)
タイのコロナウイルス感染対策の3つ目のステップは、
サーモセンサー(検温)
上の写真の左手に見えるように、
カメラとモニターが設置されていて、
通過した人の体温をセンサーしています。
実は、タイ・バンコクに入国する時や、出国する際にも、
空港で、カメラの前を通るように言われました。
検温に合格?すると、”大丈夫マーク”としてシールを渡されて、
胸に貼るように言われました。
ちなみに、コロナ感染が急拡大しため、
タイから緊急出国した時の空港は、かなり独特な雰囲気でした↓
ステップ4:手指消毒スプレー
タイのコロナ対策の4つ目は、
手指消毒スプレー
コロナ対策として、
日本でも日常の光景になっていると思いますが、
こうした卓上型の消毒スプレーが、
ほとんどの飲食店に、だいたい置いてあります。
消毒するかしないかは、各自の判断ですが、
必ずスプレーするように求められる場所もありました。
噴霧タイプとジェルタイプがありました。
1番のコロナ対策は免疫力アップ|微笑みの国、タイ
タイ・バンコクで遭遇した、
コロナウイルスの感染防止対策。
それでも不安だな・・・
という気持ち、すごくよく分かります。
ぼくが考える1番のコロナ対策は、
免疫力を高める生活をする
ことです。
なぜかと言うと、
コロナウイルスは、
感染力は高いものの、免疫力の高い若い人たちが重症化することは少なく、
高齢者や乳児など、免疫力の低い人たちに感染リスクがある、
と言われているからです。
免疫力を高める方法はとてもシンプル。
これも4つ。
2:十分な睡眠、休息をとる
3:美味しいものを食べる
4:笑顔
事態が深刻化してくると、
身体も気持ちも縮こまってしまい、
こうした、生活の基盤が薄れがちになってきます。
今こそ、
よく動き、よく寝て、よく食べて、よく笑う
そうした毎日を過ごしましょうよ。
タイの人々は、
こんな状況でも、多くの人が笑顔でした。
薬やマスクで、本当に、
病気が防げるんでしょうか?
そもそも病気って、
それほど恐れる必要のあるものなんでしょうか?
この感染症の騒ぎについて、ぼくはこう考えています↓
タイのコロナ対策がかなり厳重|全身除菌・検温・手指消毒スプレー まとめ
以上、
タイのコロナ対策がかなり厳重|全身除菌・検温・手指消毒スプレー
というテーマで解説をしました。
実は、このブログを書いた直後に、
バンコク市内の商業施設をすべて営業停止する
という発表がありました。
閉鎖された商業施設は、
人影がなく、異様な光景でした↓
さらに約1週間後には、
ロックダウン秒読みとなったので、緊急帰国しました。
その時の様子はこちらです↓

追記:このブログを書いた約2年後、2022年7月、
再びバンコクを訪れました。
空港や人々の様子は、こちらをご覧ください↓
最後までお読みいただき、ありがとうございました。