タイのフードコートで食事したいけど、添加物は摂りたくない…
タイの食事は化学調味料がかなり使われているらしいけど…
そんな不安にお答えします。
筆者のケンは、ヨガの練習を長いことしていまして、
その結果、食生活も以前とは大きく変化してきました。
どんな食生活をしているかは、こちら↓
たびたびタイに長期滞在することがあるのですが、
タイの食事は、添加物や化学調味料が、かなりの割合で使われています。
フードコートや屋台など、値段の安い食事はなおさら。
今回、タイのフードコートで食事をした時に、
化学調味料を摂らずに済む、なかなかいい方法を思いついたので、
シェアしたいと思います。
タイのフードコートで化学調味料や添加物不使用の食事をする方法

タイのフードコートで、化学調味料や添加物不使用の食事をする、
おすすめの方法は、以下の2つ↓
①サラダバー形式の店で食事する
②その場で調理する店を選ぶ
それぞれ順番に、詳しく解説します。
①サラダバー形式の店で食事する

タイのフードコートで、化学調味料や添加物不使用の食事をする方法の1つ目は、
サラダバー形式の店で食事をすることです。
そうすれば、化学調味料が使われていないであろう食べ物だけを、
自分の目で選んで、食べることができるからです。
上の写真のようなお店が、
どのフードコートにも、おそらく1軒はあるはず。

ぼくが今回訪れたのは、
チェンマイ空港近くにある「セントラルプラザ エアポート」のフードコート、
SALAD BAR JAO PHAYAというお店。

こんな感じで、
・生野菜/温野菜
・フルーツ
・豆類
・穀物類
などが、ずらっと並んでいました。
サラダバーとのことなので、肉類はなし。

食べたいものを、好きなだけお皿に盛って、
重さで値段が決まるシステムとのこと。

Googleで翻訳してみると、こんな感じ。
1kgで150バーツなので、
100g=15バーツということでしょうか。

はかりに乗せると、重さと料金が表示されます。
ぼくは45バーツでした。
※写真ではなぜか、違った重さと料金が表示されていますが。
そして、ぼくが盛り付けたお皿はこんな感じです↓

どうですか?美味しそうでしょう。
タンパク質は、豆類とゆでたまご。
穀物は、なぜかお米はなく、
はとむぎのようなものが、2、3種類ありました。

サラダバーだけでなく、
すでに作られているラップサンドもずらっと並んでいました。
美味しそうでしたが、
化学調味料が使われているかどうか確認できないので、
今回はパス。
あと、注意点としては、ドレッシング。
このサラダバーには、ドレッシングが10種類以上、ずらっと並んでいましたが、
おそらく化学調味料や砂糖が、たっぷりと使われていると想像できます。
なので、おすすめは、
マイオイルとマイ塩をもち歩くとよいですよ。
そうすれば、最小限の調理がされた食べ物さえ入手できれば、
自分で味付けをして、食事ができます。
ぼくは、いつも、岩塩とオリーブオイルを、
小さな小分けの容器に入れて持ち歩いています。
とはいえ、味付けされていない野菜や豆類が、
どんなふうに栽培や加工がされているかまでは確かめられません。
なので、農薬や添加物等を、完全に除くことはできないとは思いますが、
この方法であれば、
可能な限り、より安全に食事ができるのではないでしょうか?
②その場で調理する店を選ぶ

タイのフードコートで、化学調味料や添加物不使用の食事をする方法、2つ目は、
上の写真のように、その場で調理する店を選ぶことです。
そうすれば、
「化学調味料を入れないでください」とリクエストができるからです。

こんな感じで、すでに調理されている料理だと、
この中から、化学調味料を抜いてもらうことは不可能ですもんね。
化学調味料を抜いてもらう言い方は、簡単で、
「No AJINOMOTO」で通じます。
フルーツジュースやスムージなどで、砂糖やシロップを入れて欲しくない時は、
「No Sugar」や「No Syrup」でOK。
タイ語でいう場合は、
「マイサイ ポンチューロット」と言うそうです。
マイサイ=入れない
ポーンチューロット=化学調味料
こちらのブログに、詳しく書かれていたので、
参考にしてみてください↓

タイのチェンマイで、甘いもの食べたいけど人工甘味料がなあ…という方は、こちらのお店がおすすめです。
自然な甘さのかき氷が食べられます↓
タイのフードコートで化学調味料や添加物不使用の食事をする方法 まとめ
以上、
タイのフードコートで化学調味料や添加物不使用の食事をする方法
というテーマで解説をしました。
タイの屋台の食事は、化学調味料は気になるけど、
やっぱりあの雰囲気と安さは魅力的。
タイの屋台では、何がいくらで食べられるのか?
こちらが参考になれば↓
タイ北部の街チェンマイに行くなら、こちらのヴィーガンレストランがおすすめです↓
タイで、日本でもお馴染みの発酵食品を食べたい場合は、
こんなものが入手可能でした↓
最後までお読みいただき、ありがとうございました。